父の日におススメのシーズニングを使ったレシピ!
父の日は6月の第三日曜日、2021年は6月20日(日)です。
父の日は、父親に感謝を表す日でアメリカのドッド夫人が『母の日』にならって、父親に感謝するために白いバラを贈ったのが始まりといわれているそうです。
今回のレシピはお酒を飲むお父さん向け、おつまみレシピです!
サッと作りやすいものが中心ですので、是非試してみてください。
ベーコンとナッツのスパイシー炒め

ナッツとベーコンがあればさっと作れるおつまみです!
グリル&バーベキューミックスは、バーベキュースナックのような、タンドリースパイスは、カレースパイスのような風味となります。
【材料】(小鉢1皿分)
ベーコンブロック・・・60g
ミックスナッツ(食塩不使用)・・・40g
オリーブ油・・・大さじ1/2
グリル&バーベキューミックス・・・小さじ2/3
(もしくはタンドリースパイス・・・小さじ1)
※お好みで塩・ブラックペパーなど・・・適量
【作り方】
① ベーコンは1~1.5センチ角に切る。
② フライパンにミックスナッツを入れ、弱火で3~4分乾煎り、いったん取り出す。
③ 手順②のフライパンにオリーブ油を入れベーコンを炒める。
④ ナッツを戻し入れ、シーズニングを入れサッと炒め合わせ完成
(お好みで、塩やブラックペパーなどで味を調える)
★ベーコンはカリカリにし過ぎないほうが、ほどよく美味しくいただけます。
使用したシーズニングはこちら
使用したシーズニングはこちら
おつまみスティックパイ
.jpg)
デュカスパイスはナッツとゴマのカリカリ感と塩気、香草焼きミックスはほんのりチーズ風味のハーブスナック感、ドライカレー用シーズニングはカレースナック、フルーツジャム用スパイスミックス&シュガーはスイーツ感覚で頂けます!
【材料】(約24本)
冷凍パイシート(無糖タイプ)・・・2枚(11センチ×19センチ)
卵(塗卵用)・・・1個
<トッピング>
デュカスパイス・・・適量
香草焼きミックス・・・適量
ドライカレー用シーズニング・・・適量
<A>
フルーツジャム用スパイスミックス・・・1g
グラニュー糖・・・14g
【作り方】
① <A>を混ぜ合わせる。
② 冷凍パイシートを1.5センチ幅の棒状にカットする。
天板にオーブンシートをしく。オーブンを200℃に予熱する。
③ 表面(片面のみ)に溶き卵を塗り、お好きなトッピングを適量振りかける。
(デュカスパイスはたっぷりめにかけても大丈夫です。香草焼きミックスとドライカレー用シーズニングにはデュカに比べしっかりとした塩味があるので、全体にまぶさる量だとしっかりとした味でおつまみに、少なめだとおやつのようになります。フルーツジャム用&シュガーは全体にまんべんなくかけても大丈夫です。)
④ 手順③のパイシートの両端を持って、2~3回ひねりらせん状にし、天板におく。
溶き卵が塗れていない部分を刷毛で塗る。
⑤ 200℃オーブンで15分焼く。
★トッピングの量はお好みで加減をしてください。
トッピングしている最中にパイ生地がだれてしまったら、並べた天板ごと冷蔵庫で冷やして下さい。
冷凍パイシートは無糖タイプと加糖タイプがあります。
無糖タイプのほうがよりシーズニングの味が感じられますが、お好みで使用して下さい。
使用したシーズニングはこちら
使用したシーズニングはこちら
使用したシーズニングはこちら
使用したシーズニングはこちら
手作りさつま揚げ
.jpg)
揚げたては表面はカリッと、中はフワフワ食感です。手作りならではの美味しさを堪能できます!
シーズニングの塩でいただくことで、さらにスパイス香るさつま揚げになります。
【材料】(約6個)
<A>
ごぼう・・・20g
人参・・・20g
枝豆(冷凍可)・・・20g
生姜・・・1片
片栗粉・・・大さじ1/2
シーフードミックス(アサリ抜き)・・・100g(解凍済) ※冷凍状態で150g
<B>
はんぺん・・・1/2枚(約50g)
片栗粉・・・大さじ1と1/2
酒・・・大さじ1/2
ハーブ&ペパーソルト・・・小さじ1/4
<トッピング>
ハーブ&ペパーソルト・・・適量
【作り方】
① <A>をフードプロセッサーに入れみじん切りにし、ボウルに移し入れる。
(もしうまく切れていない具材があったら包丁で刻んでください。)
片栗粉を入れ軽く混ぜ、全体にいきわたるようにする。
② シーフードミックス(アサリ抜き)を流水でサッと解凍しザルに上げ水気を切る。
フードプロセッサーでかくはんし、<B>を入れさらに1分程、粘りが出るまでかくはんする。
③ 手順②を手順①のボウルに入れ、ゴムベラでよく混ぜ合わせる。
④ 160℃に揚げ油を準備。木べらに1つ分のさつま揚げ種をのせ、ゴムベラ(耐熱)などでそっとすべらせ油に入れる。
.jpg)
⑤ 表2分、裏2分ほど揚げて完成。(色よく揚がれば大丈夫)
⑥ 揚げたてをシーズニングをつけながらいただく。
使用したシーズニングはこちら