オリジナルシーズニング専門店「ハーヴィーズ」オンラインショップ

オリジナルシーズニング専門店「ハーヴィーズ」オンラインショップ

シーズニングを使ったアイスのレシピ!

5月9日はアイスの日です。
「アイスクリームの日」を制定したのは、東京アイスクリーム協会(現在の日本アイスクリーム協会)
1964年にアイスのシーズンインとなる連休明けの5月9日に、アイスをたくさんの人に楽しんでもらえるようにと願った記念事業といろんな施設へアイスをプレゼントしたことがはじまりと言われています。
今回はご家庭でも作れるアイスのレシピを3つご紹介いたします!




スパイス香る チャイアイス

チャイアイス

濃厚でなめらかな口当たりが美味しい、スパイス香るチャイアイスです。
シーズニングを使用することでお家でもチャイ味のアイスを作ることができます。




【材料】(約350ml)
牛乳・・・60ml
紅茶ティーパック・・・6個(12g)
(茶葉の種類はアッサムもしくはドアーズなどミルクティーに向いているものがオススメ)
卵黄・・・2個
きび糖・・・40g
生クリーム(乳脂肪分47%)・・・200ml
ティーマサラ・・・小さじ3/4
バニラエッセンス・・・5滴





【作り方】
① 耐熱カップに牛乳とティーパックを入れ、600wレンジで1分~1分20秒加熱し、そのまま冷めるまで置く。
② 冷めたらティーバックを押してしっかりエキスを出す。
③ 耐熱ボウルに卵黄ときび糖を入れ、泡だて器で白っぽくなるまで混ぜ、手順②の紅茶風味の牛乳、ティーマサラを入れ、600wレンジで1分加熱する。
④ レンジから取り出し、ホイッパーでよく混ぜ、再度30秒レンジ加熱する。
  更に混ぜ、トロリとカスタードクリーム状にする。
 (水っぽい場合はさらに10秒ずつ加熱)
⑤ 生クリームと手順④とバニラエッセンスをよく混ぜ合わせ、ボウル等に入れラップをして冷凍庫に入れる。
⑥ 1時間ほどして固まりかけたら、空気を含ませるように全体をしっかり混ぜ、その後は30~40分毎に 固まりかける度に空気を含ませるようにしっかりと混ぜる。(合計3回程度)
⑦ なめからになったら完成。


★紅茶の種類は、ミルクとよく合うドアーズやアッサムがおすすめですが、お好みの紅茶で作って いただいても大丈夫です。
茶葉を計って使用する場合は、お茶用パックに入れると絞ったり捨てる際に手間がかからずおすすめです。
工程⑤、⑥はボウルではなく、ジップロックなどに入れて手で揉んでも、同じように作ることができます。





使用したシーズニングはこちら

使用したシーズニングはこちら







濃い狭山茶のパルフェ

濃い狭山茶のパルフェ
ふわっとした軽い食感で、濃厚なお茶の風味が香るアイスです。





【材料】(約400ml)
卵黄・・・2個
グラニュー糖・・・60g(40gと20gに分けておく)
牛乳・・・大さじ2
ところ狭山茶・・・12g
生クリーム(乳脂肪分47%)・・・200ml

<トッピング>
生クリーム、ゆで小豆、きな粉など・・・お好きな量




【作り方】
① 耐熱ボウルに卵黄とグラニュー糖40gを入れ、泡だて器で白っぽくなるまで混ぜ、牛乳を加えて混ぜる。
② 手順①を600wレンジで1分加熱して混ぜ、カスタードクリーム状にする。
 (水っぽい場合は、さらに10秒ずつ加熱)
③ 狭山茶を入れ、よく混ぜ合わせる。
④ 別のボウルに生クリームとグラニュー糖20gを入れ、ボウルの底を氷水にあてながら9分立てにし、手順③に加え、泡だて器でよく混ぜ合わせる。
⑤ 容器に入れ、冷凍庫で1晩冷やし固める。固まったら好みの大きさにカットし器に盛り付ける。
⑥ トッピングにホイップした生クリームとゆで小豆、きな粉をかけて完成。



★ホイップした生クリームを加えることで、凍らせてもふんわりとした仕上がりになります。
狭山茶がたっぷり入っているので、緑茶の風味をよく感じられます。
通常のアイスクリームの作り方と違い、冷凍の過程で何度もかくはんしないので、簡単にできます。


使用した狭山茶はこちら







カボチャのスパイスアイスクリーム

カボチャのスパイスアイスクリーム





【材料】(約500~600ml)
カボチャ・・・1/4個(カット済約250g)
卵黄・・・2個
きび糖・・・60g~80g
牛乳・・・大さじ1
塩・・・1つまみ
ケーキ用スパイスミックス・・・小さじ1
生クリーム・・・200ml(乳脂肪分47%)
バニラエッセンス・・・数滴

カボチャの種・・・適量



【作り方】
① カボチャのワタと皮を取り除き(皮はピーラー使用)、一口大1センチ幅位の大きさにカットする。
② 耐熱皿にのせふんわりとラップし、600wレンジで3~5分加熱。(固ければさらに1分ずつ加熱)
③ 熱いうちに潰す。
④ 別の耐熱ボウルに卵黄ときび糖60gを入れ、泡だて器で白っぽくなるまで混ぜ、牛乳と塩を加えて混ぜる。
⑤ ラップはせずに600wレンジで1分加熱したあと、レンジから取り出し、ホイッパーでかくはんする。
  トロリとカスタードクリーム状にする。(水っぽい場合はさらに10秒ずつ加熱)
⑥ フードプロセッサーに潰したカボチャ、手順⑤、生クリーム、シーズニング、バニラエッセンスを入れ、滑らかになるまでかくはんする。味を確認し、甘味が足りなければきび糖を追加する。
⑦ ボウルに移してラップし、冷凍庫に入れる。
⑧ 1時間ほどして固まりかけたら、空気を含ませるように全体をしっかり混ぜ、その後は30~40分毎に 固まりかける度に空気を含ませるようにしっかりと混ぜる。(合計3回程度)
⑨ なめからになったら完成。
⑩ トッピングにカボチャの種をのせる。



★フードプロセッサーを使うことで、簡単に滑らかなカボチャアイスができます。
フードプロセッサーが無い場合は、手順③でカボチャをなめらかになるまでしっかり潰し、その後はボウルでしっかりと合わせてください。
フードプロセッサーを使用しない場合はカボチャの粒が残り、素材感が感じられるカボチャのアイスに仕上がります。そちらも美味しいです。
カボチャの熟し具合によって出来上がりの味が左右されます。きび糖は手順⑥で味を見ながら追加し、お好みの甘さに調節してください。
工程⑦、⑧はボウルではなく、ジップロックなどに入れて手で揉んでも、同じように作ることができます。




使用したシーズニングはこちら




シーズニング(瓶)
シーズニング(小袋)
スパイス・ハーブ(袋入り)
セット商品
ところ 狭山茶