オリジナルシーズニング専門店「ハーヴィーズ」オンラインショップ

オリジナルシーズニング専門店「ハーヴィーズ」オンラインショップ

サバを使ったおすすめシーズニングレシピ

3月8日はサバの日です。
多くの人にサバについて興味、関心をもってもらい、 日本人が古くから恩恵を受けているサバへの感謝を示すとともに、 サバについて深く考える日とすることを目的として制定されたそうです。
サバは体を作るために大切なたんぱく質をはじめ、 骨の健康に不可欠なビタミンD、脳の栄養素とよばれ記憶や学習にかかわるDHAなど、 色々な栄養素が豊富に含まれます。
今回はそんなサバを使用したおすすめレシピです!
サバ缶を使用したカレーや和風パスタ、なかなか挑戦したことがない方も多いのではないかと思われるハーブ香る一夜干しなど、3種類のレシピのご紹介です。
良ければぜひ試してみてください。


サバ缶でサバカレー

ひサバ缶でサバカレー

サバ水煮缶とトマトジュースを使用したサバカレーです!

【材料】(4人分)
オリーブ油・・・大さじ2
にんにく(みじん切り)・・・1片
おろし生姜(チューブ)・・・10g
玉ねぎ・・・1個
人参・・・1本
ドライカレー用シーズニング・・・大さじ3(22g)
サバ水煮缶・・・1缶(120g位)
酒・・・大さじ4(60g)
トマトジュース・・・400ml
無糖ヨーグルト・・・大さじ2
砂糖・・・小さじ1
シュレッドチーズ・・・20g
バター・・・20g
小ねぎ・・・約3本分(約20g)

<トッピング>
水菜カット・・・適量




【作り方】
① にんにくはみじん切り、玉ねぎは粗みじん切り、人参はすりおろす。
  小ねぎは1センチカット、トッピング用の水菜は3センチカットし水洗いする。 
② 鍋にオリーブ油とにんにくみじん切り、おろし生姜を入れ炒め、香りが出てきたら玉ねぎみじん切りを入れて炒める。(5分くらい) 
③ 玉ねぎが薄いきつね色になったら人参すりおろしとシーズニングを入れ、ザッと炒める。
④ 手順③を鍋底の片側に寄せ、空いた部分に鯖の水煮缶を汁ごとと、酒を入れ、アルコールと水分をとばす。
⑤ トマトジュースとヨーグルトを入れ全体を混ぜ合わせ、沸かす。沸いたら砂糖、シュレッドチーズ、バター、小ねぎを加える。
⑥ 味をみて足りないようなら塩コショウ(分量外)で整える。
⑦ 器に盛り付け、トッピングに水菜カットをのせて完成。


★煮込まず、材料を炒めながらどんどん入れていけば完成です。
にんじんの甘味があり、お子様にもやさしい風合いになっております。
工程④で酒とサバを軽く炒めることでサバの臭みが和らぎます。




使用したシーズニングはこちら







サバ缶で和風パスタ

サバ缶で和風パスタ

ガラムマサラの効果で、サバの生臭みが消え、旨味が増します!




【材料】(1人分)
パスタ(1.6mm)・・・乾100g
オリーブ油・・・大さじ1
にんにくみじん切り・・・1片
カイエンペッパー(輪切)・・・適量
サバ水煮缶(190g位)・・・約1/2缶分(煮汁含む)
酒・・・大さじ2
長ネギ・・・1/3本(約40g)
バター(無塩)・・・10g
小ねぎ・・・約2本分

<A>
しょう油・・・小さじ2
オイスターソース・・・小さじ2
水・・・大さじ2
ガラムマサラ・・・小さじ1/4強




【作り方】
準備 鍋にパスタを茹でる用のお湯を沸かす。(塩は入れない)
   他の材料も量り、準備しておく。

① にんにくはみじん切り、長ネギは縦1/2カットし斜め薄切り、小ねぎは小口切りにする。<A>を合わせる。
② パスタを茹で始める。
③ フライパンにオリーブ油とにんにく、カイエンペッパー(輪切り)を入れ、香りが出るまで炒める。
④ 酒とサバ水煮缶を汁ごと加え、軽く水分を飛ばし、長ネギを入れザッと炒める。
⑤ 合わせておいた<A>とバターを入れ、沸いたらすぐに火を止める。(あまり水分を飛ばさないよう)
⑥ 茹で上がったパスタをフライパンに入れ火をつけ、ソースと混ぜ合わせ、沸いたらすぐに火を止める。
⑦ 皿に盛り、トッピングの小ねぎをちらして完成。


★材料の準備が済んでいれば、パスタを茹で始めてからソースを準備でき、茹で上がるタイミングくらいで合わせられます。(茹で時間目安:6~7分)
タイミングが難しい場合は、先にソースを作り、そのあとにパスタを茹でても大丈夫です。
<A>ソースの水分を炒めて飛ばしすぎると、しょっぱくなるので注意してください。
工程④で酒とサバを軽く炒めることでサバの臭みが和らぎます。


使用したシーズニングはこちら

使用したスパイスはこちら







手作りで絶品!サバの一夜干し

サバの一夜干し

シーズニングを使った漬けダレのおかげで、塩角の立たないまろやかで薫り高い一夜干しができあがります。
焼きたては絶品のうまさです!



【材料】(2人分)
生サバ・・・半身(1/2尾)
<漬けダレ>
水・・・50ml
ジンジャーハーブソルト・・・小さじ2(7g)
(もしくはハーブ&ガーリックソルト・・・小さじ1と1/2(5.7g)


※保存袋Sサイズ(ジップロック)縦15センチ×横15センチ使用



【作り方】
① 保存袋(Sサイズ)に水とシーズニングを入れ混ぜ、よく溶かす。  
② 生サバの半身を1/2にカットし、流水でサッと洗いキッチンペーパーで水気をふき取る。
③ 手順①の保存袋に手順②のサバをいれ、袋の中を真空状態にして袋の口を閉じ、冷蔵庫で1時間つけ置く。
 (真空状態にするやり方 下記参照)
④ 1時間たったらサバを取り出し、キッチンペーパーで水気を軽くふき取る。
⑤ サバの身を上にしてバット等に並べ、適度に乾燥させるためラップはせず、冷蔵庫で1晩(12時間くらい)おく。
⑥ お好みの干し加減になったらできあがり。魚焼きグリルなどで焼き、お召し上がりください。

※真空状態にするやり方
大きめのボウルなどにたっぷりの水を入れ、そこにサバと漬けダレの入った保存袋を、上からそっと沈めていく。
空気がどんどん抜けていったら、保存袋の口を閉じる。(写真参照)
真空


★サバだけでなく、アジや鮭などでも同じようにできます。
水分を飛ばす時間(冷蔵庫で干す時間)はお好みで調整してください。
干し上がってすぐに食べないときは、1枚ずつラップして冷凍保存してください。
焼く時は冷凍のまますぐに焼いていただいて大丈夫です。
ラップせずに冷蔵庫の中にいれても、魚臭さはほとんど感じません。


使用したシーズニングはこちら
使用したシーズニングはこちら




シーズニング(瓶)
シーズニング(小袋)
スパイス・ハーブ(袋入り)
セット商品
ところ 狭山茶