オリジナルシーズニング専門店「ハーヴィーズ」オンラインショップ

カート内の商品数:
0
お支払金額合計:
0円(税込)

オリジナルシーズニング専門店「ハーヴィーズ」オンラインショップ

冬至におすすめのレシピ

今年の冬至は12月21日です。
冬至といえばかぼちゃ、柚子湯が有名ですね。
かぼちゃはビタミンAに変わるカロテンや、その他のビタミン類、食物繊維などをたっぷり含んだ緑黄色野菜なので
これからくる寒い冬を乗り切るためにも、冬至という節目に食べて元気になりたい1品ですね。
柚子湯はもともとは運を呼びこむ前に厄払いするための禊の意味もあるそうです。
香りが強いものは邪気を寄せ付けないといいますし、昔は毎日お風呂に入る習慣はなかったようですから冬至にお風呂に入ることで血行を促進して冷え性を緩和したり、体を温めて風邪を予防していたのかもしれませんね。

冬至にはカボチャの他にも小豆なども食べるといいそうです。
なんでも小豆のあの赤い色が邪気などを祓うと考えられいたようで、人々は太陽の力が尽きる冬至の日に、小豆粥などを食べることで悪い気を払い、翌日から運気を呼び込もうとしたとか。
他にもれんこん、にんじん、きんかん、かんてんなど「ん」のつく食べ物も運を呼び込めるといわれていますね。

その中から今回は「カボチャ」、「れんこん」、「柚子」、「小豆」の4つの食材を使用したレシピをご紹介したいと思います。


カボチャのニョッキ サーモンとほうれん草のクリームソース

カボチャのニョッキ サーモンとほうれん草のクリームソース



【材料】(4人分)
<ニョッキ>
カボチャ(皮をむいてワタを取り除いた分量)…約1/8玉(200g)
薄力粉…100g
塩…小さじ1/3
卵黄…1個
(卵白はニョッキの水分が足りない時に使う)

<豆乳クリームソース>
生鮭(塩なし)…2切れ(約150g)
ほうれん草(ソースに入れる用)…1/6束(30g)
  〃  (トッピング用ボイル分)…適量
玉ねぎ…1/2個(100g)
バター…15g
薄力粉…大さじ1(9g)
豆乳…250㏄
生クリーム…200㏄(乳脂肪分36%)
コンソメ顆粒…小さじ1と1/2(約4g)
粉チーズ…大さじ2(12g)
香草焼きミックス…小さじ1/2(約1g)
塩・黒コショウ…適量



【作り方】
<豆乳クリームソース>
① 鮭に塩(分量外)を軽く振り20分ほど置き、キッチンペーパーで表面をふき取る。(臭みを取ります)
  魚焼きグリルで鮭を焼き、冷めたら鮭の皮と骨を取り除き身は軽くほぐす。
 (オーブンで焼く場合の目安:230℃10分)
② ほうれん草は3センチ長さにカットし洗う。30g分はとっておき、他はボイルし水でさらし、水気を絞る。
  玉ねぎはスライスする。
③ フライパンにバターを入れ点火。玉ねぎスライスを炒める。
  透き通ってしんなりとしてきたら、薄力粉を入れなじむまで炒める。(中弱火) 
④ 豆乳を2~3回に分けて入れ、そのつどよくまぜる。(あまり煮立たせない)
  鮭とほうれん草30gを入れほうれん草にサッと火を通す。
  生クリーム・コンソメ顆粒・粉チーズ・シーズニングを入れサッと沸かす。(沸いたらすぐに火止める)

 <ニョッキ作り>
① カボチャは皮をむきワタを取り除き、3センチ角にカットし重量を量る。
  電子レンジ加熱か蒸すなどしてやわらかくする。
  つぶせる固さになったらボウルに移し、マッシャーでつぶす。
  塩小さじ1/3を加えよく混ぜ合わせ完全に冷ましておく。
  完全に冷めたら薄力粉と卵黄を入れ混ぜ、手で練る。(耳たぶ位の固さにする)
  固すぎたら残っている卵白を、柔らかすぎたら薄力粉をそれぞれ適量加え調整する。
② 一口大にちぎって丸め、中央をくぼませるようにつぶす。
  (ベタベタとやりにく時は、打ち粉(強力粉)をつけながら作業するとやりやすい)
③ 沸騰した湯で手順②をゆでる。
  ニョッキが浮いてふっくらとしてきたらすくい、ソースの入ったフライパンに次々と入れてゆく。
④ すべてのニョッキが茹で上がったら、フライパンに火をかけソースと和える。
  塩&黒コショウで味を調え、トロリとしてきたらできあがり。


使用したシーズニングはこちら






レンコンのチーズ焼き


レンコンのチーズ焼き



【材料】(レンコン1節分)
レンコン…1節分
シュレッドチーズ…レンコン1スライスに対してチーズ5g×レンコンカット枚数分
かいわれ大根…1パック
シーズニング(グリル&バーベキューミックスもしくはステーキスパイス)…適量



【作り方】
① レンコンはよく洗い、皮をむかずに厚さ5~7mm位にスライスする。
  カイワレ大根は洗って1/2の長さにカットする。
② 鍋に酢水(水300㏄+酢大さじ1)を沸かし、火を止める。
  手順①のレンコンを入れて2~3分置いておく(火は消したまま)
  ザルにあげ水気切る。(レンコンに適度に火が通り、スッキリとした味になります)
③ フライパンの火はつけず、油も入れない状態でシュレッドチーズを5gづつ、6か所位に置く。
レンコンのチーズ焼き
  その上に手順②のレンコンを置き火をつける(中弱火)
④ チーズが溶けて少し焦げ目が付いてきたものから裏返す。(チーズがとろけて裏返しづらかったら、いったん火を止めチーズを落ち着かせてから裏返すとよい)
⑤ 焼けたレンコンを皿に並べ、中央にカイワレ大根をのせる。
⑥ 食べる際にシーズニングをかける。



使用したシーズニングはこちら

使用したシーズニングはこちら





柚子はちみつのヨーグルトケーキ

柚子はちみつのヨーグルトケーキ



【材料】(1L牛乳パック1つ分)
<ケーキ台>
クラッカー(塩あり)…100g
無塩バター…30g
砂糖…小さじ1
<ヨーグルトケーキ>
<A>
ゼラチン…5g
水…1/4カップ(50㏄)
牛乳…1/2カップ(100㏄)
砂糖…60g
<B>
生クリーム…1/2カップ(100㏄)
柚子しぼり汁…柚子1/2個分(大さじ1)
ヨーグルト(無糖)…125g

柚子はちみつ65g(みじん切り用50g、トッピング用15g)
フルーツジャム用スパイスミックス…小さじ1/6(約0.25g)

<柚子はちみつ>
柚子…1/2個(約50g)
はちみつ…大さじ1と1/4(約25g)

<牛乳パック型の作り方>
① 飲み終わった牛乳パックの中をきれいに水ですすぎ乾かしておく(パックの注ぎ口部分は全部開かないでください)
② パック口の開いてある部分にはさみを入れる。パックの一面だけはさみで開く(蓋になります)※写真参照 
牛乳パック切り方牛乳パック切り方

③ はさみを入れたパック口部分を、ガムテープで止める ※写真参照
牛乳パック切り方牛乳パック切り方





【作り方】
<柚子はちみつを作る>
① 柚子は半分にカット。(ここでは半分使用。もう半分はケーキ部分で使います)
  果汁を絞りザルで種を取り除く。
② 手順①の柚子を千切りにする(皮・白いワタごと)
  ボウルに入れ、絞った果汁、はちみつ、シーズニングを合わせゴムベラでまぜる。2~3時間おいておく。
③ 手順②を65g取り分け、うち50gはみじん切りにする。残り15gはトッピング用。

<ケーキ台を作る>
① クラッカーをジップ付きビニール袋に入れ、めん棒などでなるべく細かくつぶす。(サラサラの状態になるまで)
② 溶かしバターに砂糖を入れて混ぜ、砕いたクラッカーに入れよく混ぜる。
  それを牛乳パックの底にギュギュっと敷き詰める。(めん棒の先を使って押し付けながら敷き詰める)
  冷蔵庫で冷やし固める。

<ケーキ部分を作る>
<A工程>
① 水にゼラチンを振り入れふやかす。
② 牛乳と砂糖を鍋に入れて沸騰寸前まで温める。
  火を止めてから手順①を入れ溶かし荒熱を取る。(20~30℃位)
<B工程>
③ ヨーグルトと柚子果汁を合わせる。
  生クリームを6~7分立てにてし(ヨーグルトと同じくらいのかたさ)合わせる。
④ 手順③に<A>ゼラチン入り牛乳を合わせる。
⑤ 手順④をケーキ台の上に静かに流し入れる。
  15分ほど冷蔵庫で冷やし、表面が固まる前にトッピング用柚子はちみつをのせる。
⑥ 食べごろは半日以上置いてから(午前中に作ったら、夜くらい)
  ケーキ台にヨーグルトの水分がしみこんでしっとりと固まり、風味もよくなります。



使用したシーズニングはこちら





黒糖ロールケーキ 小豆入きな粉クリーム

黒糖ロールケーキ 小豆入きな粉クリーム



【材料】(ロールケーキ型1枚/30cm×22cm×2.5cm)

薄力粉…55g
フルーツジャム用スパイスミックス……小さじ1
(もしくはケーキ用スパイスミックス…小さじ1)

卵…3個
黒糖…60g
サラダ油…大さじ3

お湯…大さじ2+牛乳・・・大さじ1
生クリーム…100㏄
グラニュー糖…大さじ1
きな粉…大さじ1
ゆで小豆…約50g



【作り方】
① 薄力粉とシーズニングを合わせてふるう。黒糖はザルでふるってダマを取り除く。卵を卵白と卵黄に分ける。オーブンを170℃に予熱開始。
② ハンドミキサーで卵白を泡立て、黒糖の半量を2~3回に分け入れていく。(角が立つくらいになるまで)
③ (手順②で使用したハンドミキサーをそのまま使う)卵黄のボールに残りの黒糖を入れ白っぽくもったりするまでまぜる。
④ 手順③にサラダ油を入れよくまぜ、お湯+牛乳も入れて混ぜる。粉類を振るいながらまぜる。そこに泡立てた卵白の1/3を入れ混ぜ、混ざったらさらに1/3の卵白を入れ混ぜる。(工程は全てハンドミキサーを使う)
⑤ ゴムベラに持ち替え、残りの卵白のボウルに手順④を入れ、ゴムベラでさっくりと切るように手早く混ぜる。
⑥ 天板に流し入れ、1回だけ型をトンと落とし大きい泡をつぶす。170度のオーブンで15分焼く。
⑦ 焼きあがったらすぐに型をトンと落とし、生地の空気を抜く。生地をオーブンシートごと型から出し、荒熱を取る。冷めたら上面にピッタリとラップする。(ベタベタした生地がラップについて取れます。)
<きな粉クリーム>
⑧ 生クリームにきな粉とグラニュー糖を入れ、好みの固さまで泡立てる。
<仕上げ>
⑨ 生地底のクッキングシートをはがし、新しいシートの上にのせる。ラップしていた面にきな粉クリームを塗る。
  ゆで小豆をロールケーキ生地の手前7センチ位の所に線状におく。紙を持ち上げながらゆっくりと巻く。冷蔵庫で半日位落ち着かせてからカットする。

使用したシーズニングはこちら

使用したシーズニングはこちら

シーズニング(瓶)
シーズニング(小袋)
スパイス・ハーブ(袋入り)
セット商品
ところ 狭山茶